2020年2月28日金曜日

テレワークで仕事をする。

こんにちは!草です(=゚ω゚)ノ
目に見えぬ敵との闘いで奮闘している毎日ですがいかがお過ごしでしょうか…
今回の敵はこんなに可愛くないのよね…

さて、昨日の夕方の速報で「全国の小中高、春休みまで臨時休校の要請」を知り、「あーぁ」とため息を漏らしました。
確かに、ここ2週間が正念場、子どものことを考えたらこの決断はありがたい反面、「どうするよ、仕事…。」という気持ちを抱えてました。
職種によっては、『テレワークで仕事する』という人も多いはず。

さて今回はこの『テレワーク』で仕事するときに便利な機能の紹介と、子ども達のお休み中に活用できそうな教材についてご紹介したいと思います。
テレワークでつながりやすいWiFiをお探しなら、FG-Spaceにお任せを!
…実は、よくぬきぽんがネット会議をしていたりします。
『何を使ってやっているんですか?』と尋ねてみたところ教えてくれました。

①Google ハングアウト Meet: https://gsuite.google.com/intl/ja/

ぬきぽんが主に使用しているのは↑コレです。
G Suiteというビジネス向けに提供しているサービスで有料です。
Googleの無料アプリケーションと比べると、会社の独自のドメインが作れたり、Gmailとドライブで使用できる増えたり、24時間電話やメールでサポートしてもらえたりと、ビジネスをするのにお得なサービスになっています。
その中の一つに、Googleh ハングアウト Meetがあります。
Googleh ハングアウト MeetはGoogleが提供するビデオ通話サービスで、複数のユーザー同士で交流することが可能です。
(詳しくはこちらから→https://cloud-work.jp/productivity/google_meet/)

行うには周辺機器も必要になるので、詳しくはこちらを確認してください→https://support.google.com/meethardware/answer/4618201#qualified

②zoom: https://zoom.us/

こちらは無料版と有料版があります。
参加だけであればアカウントを作る必要がありません。
無料版のビデオ会議では最大100人まで参加が可能です。
有料版になると参加人数が変わったり、使用できる機能が増えたりするので↑のサイトを確認してみてください。

③Skype: https://www.skype.com/ja/

こちらも無料版と有料版があります。
無料版のビデオ会議では最大50名まで参加可能です
有料版のMicrosoft Teamsがあり、こちらは最大10000人にむけてオンラインプレゼンテーションが行える機能が付いています。
(詳しくはこちらから→https://products.office.com/ja-JP/microsoft-teams/group-chat-software)

…こう調べてみると、どのサービスも特色があり、自分のニーズに合ったものをチョイスして使うのが良さそうです。


わざわざ出張してまで会議に出席しなくても済む日がもう来てる!


さて、子どもの教材なのですが、調べてみるといろいろとあったので、その中でも良さそうなものを紹介します。

①スタディアプリ(小学講座):https://studysapuri.jp/course/elementary/
 スタディアプリ(中学講座):https://studysapuri.jp/course/junior/
 スタディアプリ(高校講座):https://studysapuri.jp/course/high/2/

こちらは月額1980円(年間払いだと少しお得)のネット塾です。
小学生では国語・算数・理科・社会と4教科が学べます。
中学生・高校生では、国語・算数・理科・社会・英語と5教科が学べます。

小学生講座は小学4年生からとなっていて、1教材15分程度で解説してくれます。
本人のペースで進められる上に、学年の縛りがないので、先取学習や苦手なところを重点的に学んだりと出来たりします。
ただし、小学3年生までの基礎がついている状態で始めるのが前提です。

②ネット塾のガクネット:http://www.gaku-net.net/feature.php

こちらは月額3900円(年払いだと少しお得)の小学生・中学生を対象にしたネット塾です。
小学1年生から対応、国語・算数・理科・社会・英語の5教科に対応しています。
同じコースなら1人分の料金で兄弟受講も可能です。
※ただし履歴は分けることができません。

学校で出来なかったのも補える!!(ネットだから病気の感染の心配もない)

…今回の休校措置はもしかしたら長引くかも?とちょっと思っています。
急に決定してしまった部分があるので、学校も対応に追われていて、なかなか手が回らない状態になるのではないかと予想しています。
少しでも、子ども達の学ぶ状況を得れるようにしていけたらいいなと思っています。

みなさんも体調に気を付けてお過ごしください。
(今回はちょっと真面目にまとめてみました。)

2020年2月14日金曜日

バレンタインデー大作戦☆彡(レシピあり)

チョコ食べてますか?…私にとっては『常備薬』(だから太るんだよね)です。こんにちは草です(=゚ω゚)ノ
『ここに詰まっているのは愛ですか?』『いいえ。ただのチョコです。』
本日はバレンタインデー‼‼‼

トレンディードラマ(古っ!)では避けて通れないドキドキのイベントの一つですが、最近は一時よく聞いた『義理チョコ』も減少傾向にあります。(上げる方もお返しする方も負担が大きいからなくなりつつある風習。)
その代わりに『ご褒美チョコ』と言って自分のために購入する人も増えてます。(むしろ私はこっち派。やっぱり美味しいものは自分のために食べたい♪)
1粒でいい値段のもあるのよね。それだけ手間がかかるのよねチョコって。
さて、チョコレートにもブームがあり、ちょっと前には「ハイカカオ」が流行りました。
ちなみに今季は「ルビーチョコ」がきてます!!!かなりきてます!!!!

「ルビーチョコ」ってなんぞや?と思いの方にサクッと説明すると、ピンク色のカカオ豆から作ったチョコレートで、ビター・ミルク・ホワイトに続く第4のチョコレートと言われています。
色はカカオ豆同様ピンク色で、味はベリー系に似た酸味のあるチョコレートで女子ウケ・インスタ映えしそうな感じです。
2019年の秋に、スーパーなどで初めてキットカットよりルビーチョコを使用したお菓子が発売されました。
そこを皮切りに、他のメーカーからも続々と販売され、今スーパーのお菓子売り場に行くと、いたるところに『ルビーチョコレート』の文字を目にします。

でもやっぱりちょっと高めのルビーチョコ…
『可愛いけど、侮れない』は女子もチョコも一緒だと最近気が付いた。

結局、いつものミルクかビターに戻ってきてしまう…
そんな訳で、今回はいつものミルク・ビターチョコを使って作る生チョコ(豆乳使用)をご紹介しようと思います(=゚ω゚)ノ
生チョコってくちどけがいいから好き!(※写真はイメージです。)

【材料】
板チョコ 80g
豆乳 大2
ラム酒 小1
はちみつ(水あめ) 小1
純ココア 適量

①全部耐熱用のボールに入れて、レンジで40〜50秒加熱するか、湯煎にかけて溶かす。
※レンジで加熱する場合、加熱し過ぎに注意。多少のかたまりはよく混ぜて余熱で溶かすこと。

②オーブンシートを引いたバットに流し入れて冷蔵庫で冷やす

③固まったらココアを振りかけて切り分ける

(詳しくはこちらから→https://cookpad.com/recipe/2110654) 
他のアレンジも載ってるよ☆彡

大豆屋さんの豆乳で作ると、生クリームのように濃厚だからとっても滑らかになるのでオススメです!

水曜日更新された、あいさんのお豆腐レシピ『バレンタインに♡ お豆腐トリュフチョコ』(詳しくはこちらから→https://www.fg-space.com/column/202002/3448)もあわせて、簡単に作れるのでぜひ試してみてくださいね。
(きっと、まだ間に合うはず!!!)

2020年2月7日金曜日

AIって凄い。

『信じるか信じないかはあなた次第です』……

『人工知能』の勝手なイメージ。
個人的に『AI』(人工知能)って聞くと、この言葉を思い出します。こんにちは草です(=゚ω゚)ノ

さて、前回、プログラミング教育について、ちょっとお話しました。
実はこのプログラミング教育、この前段階のICT教育がかなり必要不可欠と言われています。

※ICT(Information and Communication Technology: 情報通信技術)教育とは…
情報端末を通じて教師と生徒のコミュニケーションを図り、生徒の学習意欲に力になることを目的とした教育です。
(詳しくはこちらから→https://www.embot.jp/news/140)

また、そこにはAIがかなりかかわってくるようで、今までの教育から、学校教育はかなり変わっていくんじゃないかと思っています。

…実は、昨夜たまたまTVを見ていたら、『教育情報化で学校教育はどう変わる?』というう内容の番組がやっていました。
(NHK 自論公論→https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2020-02-06&ch=21&eid=26613&f=1088)
ここでは1人1台と端末を使用して、各授業でどう活用していくかというのもやっていました。
例えば、国語の授業で詩を読んで、どんな気持ちになったかの感想を端末に入力すると、瞬時にAIが集計し見える化させて、わざわざ発言をしなくても、どんな風に周りの人が考えているのかをうかがい知ることができる…とか……
音楽の授業では、自分で考えたリズムを端末に入力すると、AIが集計し発表させて、それによって意見交換がなされる…とか……

こんな風に見ながら勉強するようになるんだろうなぁ…

課題もまだまだあるようで、どうやって1人1台の端末を用意するのか、自治体によってその格差もあるとか…
OECD国際学力調査(PISA)の結果で、日本の子どもたちはネット上で必要な情報を探し出し情報を信憑性を判断する能力を十分育まれていないなど、宿題や調べ物をインターネットを活用して行う率も、欧米諸国に比べたら低いという結果もあったりします。
(これについては、現在の学校の方針にも関わりそうな気がする。インターネットより辞書や本を使って調べましょうと言われることもあるので。ただ、情報なんて日進月歩。日々進化していくものだから、アナログな作業は今後どんどん消えていくかもしれないし、校則で禁止が多い『スマホの使い方』についても変化していくかもしれない。) 

平成29年・30年に改訂された学習指導要領では、アクティブ・ラーニングが本格的に導入されました。
子どもたちの主体的・協働的な学びのアクティブ・ラーニングはICT教育との相性も良いので、ICT環境が揃えばますます活性化していくと思います。
(端末を使用して授業が行うことになったら、万年肩こりとか、かなり目が悪い子とか、運動不足の子とか増えそうだな…とちょっと思う。)

このくらいのうちから肩こりが起きると、ある程度したら四十肩になりそう。

……さて、『AI』になのですが、私が今回とても驚いたことは……
今、世間をにぎわせているコロナウイルス、実は昨年末にどのような経路でどういった形で広まっていくかという統計を出していたということです。

カナダの健康モニタリングプラットフォームの「BlueDot」が、昨年の12月末にAIを使用して、新型ウイルスがバンコク・ソウル・台北・東京に広がって感染していくと正確に予測をしていました。
一般向けに公開はされていなかったのですが、政府や企業、登録していたクライアントに送られていたそうです。
(詳しくはこちらから→https://asagei.biz/excerpt/12335)

カナダってメイプルだけの国じゃなかった!!

このデータをもっと信用して対策をしていたら、今のようにならなかったかな…と思いつつ、早く収束して欲しいという気持ちと、今後ますますAIの発展によって予測できることが増えてくるのかなと思いました。


ETよりも先にAIとこうなりそう。


うん。AIって凄い(´゚д゚`)

FG-Spaceは過ごしやすいお話。

こんにちは!FG-Spaceのへっぽこアルバイト・菅原です。 さてさて、また感染数が増えてきているコロナに気が取られがちなのですが、今年はなんだか梅雨が長いですねぇ。 へっぽこアルバイトは偏頭痛持ちなのですが、気圧の低い日は9割頭痛で起き上がれないので今月はFGも休みがちで...